当店について
出張サービスはどのエリアで対応していますか?
基本的な対応範囲は十勝管内、道内全般となりますが、協力会社がおりますので、ご相談をいただけましたら全国の対応も可能です。エリアによって金額が変わることもありません。
訪問時にどのようなサポートをしてもらえますか?
補聴器のフィッティング、使用方法の説明、日常生活での調整、さらに使い心地に応じた微調整まで、専門スタッフが丁寧に対応します。
補聴器の購入前に試すことはできますか?
はい。体験サービスを通じて、ご自宅でじっくりと試すことができます。実際の生活環境での使用感を確認してから購入できるため安心です。
予約はどのくらい前に必要ですか?
目安としては1週間程度前までのご予約をおすすめしています。緊急の場合も対応できる場合がありますので、まずはお問い合わせください。
出張料はかかりますか?
基本的には出張料は無料となっております。ご購入・リースに至らなくても出張料は無料です。お気軽にご相談ください。
補聴器について
補聴器はどのくらいの期間使えますか?
使用環境にもよりますが、通常5年~8年ほど安定してお使いいただけます。
補聴器は高度な精密機器です。メーカー保証が2年付いておりますが、その後も定期的な点検や部品交換を行うことで、さらに長期間にわたりご使用いただくことが可能です。
補聴器をつけるとすぐに聞こえるようになりますか?
すぐに音は聞こえるようになりますが、脳が音に慣れるまでに時間がかかります。調整を繰り返しながら、数週間〜数か月で効果を実感しやすくなります。
納入から10日後にご状況のお伺いをし、調整後また20日ほど様子を見て、またヒアリングさせていただきます。また1か月後にもご確認させていただき、丁寧にサポートをさせていただきます。
補聴器は片耳だけでも大丈夫ですか?
片耳か両耳かは聴力検査の結果をもとに判断します。難聴の程度によりますが、音量を上げて聞こえるのであれば両耳で使う方が聞き取りやすく、距離感覚、方向感覚のバランスもつかみやすくなります。
片耳より両耳のほうが全体的な音量音が低くても聞こえるようになります。
補聴器は目立ちますか?
軽度難聴であれば、目立ちにくいものはたくさんあります。最近の補聴器は非常に小型化されており、耳の後ろに隠れるタイプや耳の中に収まるタイプもあります。
髪型や装着方法によっても目立ちにくくなります。
電池の交換はどのくらいの頻度ですか?
最近は充電式が主流となっています。電池の場合だと難聴度合いと電池サイズによって異なりますが、5日から2週間程度で交換が必要です。重度の方は出力が多く、電池の減りが早いです。
補聴器は医師の診断が必要ですか?
医師の診断がなくても補聴器はつけられますが、難聴の原因によっては治療で改善する場合もあるため、まず耳鼻科の受診をおすすめします。
その後、わたしたちのような補聴器専門店で聴力に合った機種を選ぶ流れが一般的です。
補聴器を導入したばかりの頃、1日の装着時間はどれぐらいがいいですか?
装着時間を決めるよりも無理しない程度にできるだけ装着することをお客様にはおすすめしております。そのほうがより脳と耳が「音に」慣れてきます。
